2011年01月27日
バーベキュー有料化

多摩川河川敷でのバーベキューの有料化が去年かなり話題になりました
有料になったところの隣は無料だったりして、そっちにしわ寄せが行ったりっていうこともあったり
多摩川っていうロケーションを考えるとバーベキューをするのは近隣の住民だけってことは絶対ないし
明らかに住環境が悪化しますから、もっと積極的に有料化すればいいんじゃないかと思います
できたら多摩川河川敷はバーベキューは全面有料化でもいいんじゃないかと
CO2排出がとかエコがって言われている時代ですからそれくらいしてもいいと思うんですよ
基本的には有料化に賛成という意見が多いみたいですが
有料にすると管理責任が出てくるっていうことなのか、よっておぼれたりといった水難事故が市の責任になったり
集中豪雨で突然の増水の危険性がある時に指示を聞くかどうかといった問題ができてくるんですね
ひとり500円っていう金額はバーベキューっていうことを考えればけっこうな金額なので
しっかり徴収してもいいというのは基本だとして、付随する問題を解決しないといけないんですね
2011年01月25日
締め切りが近い!

ゴテゴテしたものよりも、昔ながらのシンプルなものの方がかっこいいっていうのは
たぶん、おっさんだということなんでしょう
何かちょっとプラモ作りたいなと思って、手に取ってみると思ったより値段が高かったりするのもあれですよね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000012-minkei-l13
調布の京王閣の競輪場を舞台にした小説を公募だそうです
この前は深大寺の恋をテーマにした小説を公募してましたよね
なんとなく小説っていう地味な感じのところでアピールしていうこうっていうのが調布っぽくていいなって思います
京王閣競輪場が募集しているのは、当然ながら京王閣を舞台にした短編小説だそうで
4000字以内なので、原稿用紙10枚ですね、思ったより短い感じがしますが
審査をして賞を選ばないといけないので、これくらの長さになるんでしょう
ちなみに賞金は最優秀賞が10万円、審査委員特別賞が5万円、京王閣賞が2まんえんということで
プロの人は応募することは無いでしょうし、ちょっと見せてやろうかっていう人は応募するといいんじゃないでしょうか
京王閣競輪場っていう特殊な場所のテーマの縛りがあって難しい上に短い、さらに締め切りは2月15日っていうことなのですぐに書き始めないと間に合いませんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000012-minkei-l13
2011年01月21日
伝説の
なんなんでしょうかこの風格は
インチキな風格というか何か偽物っぽいなあと思わせつつ、でもよく見ると味があるという
ちょっと忘れられない感じがありますよね、夢に見そうといえばいいのか

行列って並ぶのが好きな人と、絶対並ぶのが嫌だっていう人にわかれるんじゃないでしょうか
私は絶対並びたくないタイプ。ものすごいおいしいラーメン屋さんだっていわれても
行列ができていたらそこに並んでまで食べるのはちょっと遠慮しますという方
一日中行列のお店だったら別に食べなくてもいいやって思います
それとはちょっと違うかもしれませんが調布にオープンした伝説のすた丼やに300人も行列したんだとか
伝説ですが一言で行ってしまうとチェーン店なんですよね
オープンから2日間はすた丼と生姜丼が100円っていうキャンペーンがあるので行列ができたみたいです
これもまた100円だからと言ってこんなに並びたくないなあって思う方ですね
さすがに300人も並んだら最後の方の人は何時間も待ちますよね、時給にしていくら分得するのか考えるとちょっと
お店としては宣伝になるからホクホクなんでしょう
三多摩地区発祥のお店ということで応援したいものの、やはり三多摩地区の限界かともおもってしまったり
そんな深い話ではないですがもちろん食べてみたいと思ってます
インチキな風格というか何か偽物っぽいなあと思わせつつ、でもよく見ると味があるという
ちょっと忘れられない感じがありますよね、夢に見そうといえばいいのか

行列って並ぶのが好きな人と、絶対並ぶのが嫌だっていう人にわかれるんじゃないでしょうか
私は絶対並びたくないタイプ。ものすごいおいしいラーメン屋さんだっていわれても
行列ができていたらそこに並んでまで食べるのはちょっと遠慮しますという方
一日中行列のお店だったら別に食べなくてもいいやって思います
それとはちょっと違うかもしれませんが調布にオープンした伝説のすた丼やに300人も行列したんだとか
伝説ですが一言で行ってしまうとチェーン店なんですよね
オープンから2日間はすた丼と生姜丼が100円っていうキャンペーンがあるので行列ができたみたいです
これもまた100円だからと言ってこんなに並びたくないなあって思う方ですね
さすがに300人も並んだら最後の方の人は何時間も待ちますよね、時給にしていくら分得するのか考えるとちょっと
お店としては宣伝になるからホクホクなんでしょう
三多摩地区発祥のお店ということで応援したいものの、やはり三多摩地区の限界かともおもってしまったり
そんな深い話ではないですがもちろん食べてみたいと思ってます
2011年01月19日
エコにこセンター
もう見に行きましたか?
最近気になるのが宣伝はものすごくてテレビでもよく目にするのに
そのあと盛り上がらない映画が多いっていうことです
初動に全てをかけているんでしょうか、じわじわと人気が盛り上がってくるっていうこともうないんでしょうか
あと実際にヤマトをみたっていう人の感想をまだ聞いていないっていうのがポイントですね

多摩ニュータウンにエコにこセンターっていうのがあって
み仕様の割りばしを再活用する割り箸プロジェクトというのを行っているんだそうです
使用済みじゃなくて保存したままでみ仕様の割りばしを一般から集めてそれを炭にして再利用したいんだとか
未使用での割りばしって微妙と言えば微妙な感じがしますね、そんなに持ってる人も少ないだろうし
未使用の割りばしってまだ箸としての利用価値がなくなってないので不要なものじゃない気がするし
ということでまだ今のところ30人くらいの人が持ってきただけで小さな段ボール一つ分くらいしか集まってないらしいです
割りばしで作った炭と本来の割りばしとしての使用どっちがエコかって微妙な気がしますよねえ
炭を作るのにすごいCO2を排出したりしそうだし
八王子、多摩市、町田市のごみを共同処理する多摩清掃工場に隣接しているからか
その3市の市民しか対象になっていないっていうのもポイントですね、身分証のチェックとかあるんでしょうか
最近気になるのが宣伝はものすごくてテレビでもよく目にするのに
そのあと盛り上がらない映画が多いっていうことです
初動に全てをかけているんでしょうか、じわじわと人気が盛り上がってくるっていうこともうないんでしょうか
あと実際にヤマトをみたっていう人の感想をまだ聞いていないっていうのがポイントですね

多摩ニュータウンにエコにこセンターっていうのがあって
み仕様の割りばしを再活用する割り箸プロジェクトというのを行っているんだそうです
使用済みじゃなくて保存したままでみ仕様の割りばしを一般から集めてそれを炭にして再利用したいんだとか
未使用での割りばしって微妙と言えば微妙な感じがしますね、そんなに持ってる人も少ないだろうし
未使用の割りばしってまだ箸としての利用価値がなくなってないので不要なものじゃない気がするし
ということでまだ今のところ30人くらいの人が持ってきただけで小さな段ボール一つ分くらいしか集まってないらしいです
割りばしで作った炭と本来の割りばしとしての使用どっちがエコかって微妙な気がしますよねえ
炭を作るのにすごいCO2を排出したりしそうだし
八王子、多摩市、町田市のごみを共同処理する多摩清掃工場に隣接しているからか
その3市の市民しか対象になっていないっていうのもポイントですね、身分証のチェックとかあるんでしょうか
2011年01月17日
駅弁大会

駅弁大会って人気あるんですよね、駅弁って2種類あって、名物になるような有名なものと
ふたを開けた瞬間ちょっと微妙な表情になってしまうような名もない普通の弁当
新宿の京王百貨店でいつもやっているイベントはかなりの人気みたいで
今年も昨年より売上がかなり上がっているみたいです
ご当地グルメとか最近よく耳にするようになりましたもんね
そう考えると駅弁って元祖ご当地グルメみたいなものですから、ここにきて再注目されるのもわかる気がします
ちなみに前回の駅弁大会では7億円以上を売り上げたそうですから、どれだけ人気なんだっていう感じですよね
地元から輸送してくる駅弁とかもあるみたいで、気合いの入り方も違うし
ちなみに沖縄以外の都道府県の駅弁が用意されているそうで、かなりマニアックな楽しみ方もできるのかも
高いのもあるみたいですが、やっぱり弁当っていうことで1000円ちょっとくらいまででちょっと豪華な感じのを食べてみたいなと思います
ちなみに25日まで駅弁大会は行われているそうですから、まだ間に合いますね
2011年01月13日
自宅レストラン

自宅レストランっていったいどれくらいまでが許されるんでしょうか
許されるっていう表現はおかしいですね、どの辺までのレベルならお客さんが入るのかといえばいいのかな?
さすがに普通の家庭のテーブルとか設備で普通のカレーとかが出てきたら困りますもんね
ちょっと食べたくない感じになるだろうし、どういう感じで自宅とレストラン部分が切り離されているのかみてみたいです
リビングではお父さんがテレビを見ているとかいやですよね、それだと婚とになってしまいますし
この記事に出ているレストランカフェサロンの名前はハウスオブヘブンというくらいなのでかなり自信があるんでしょう
自宅をリフォームして料理教室をしていたんだそうですがそれがきっかけになってレストランがはじまったんだそうです
メニューは牛筋煮込みがメインになっているそうです
牛筋の料理って煮込んだら本当においしいですもんね、それでいてそんなに材料費もかからないし
問題は家で作ると長時間煮込んだり、手間がかかるから料理したくないっていうところでしょう
牛筋カレーとかおいしそうですよねえ、営業時間は昼の11時から14時ですからランチが基本なので
ランチに牛筋煮込みを食べたいという方にはたまらないんじゃないでしょうか
2011年01月11日
タマゾン

タマゾンってちょっとうまいこと言い過ぎな感じがするといえば良いんでしょうか
うまいキャッチコピーになってしまっていて、かわいい感じもしてしまうので、逆にそれを目的にしてしまう人もいそうなかんじがします
タマゾンっていうのはアマゾン川になぞらえて多摩川を呼ぶ呼び方らしいんですが
決していい意味で使われているわけではないんですね
これは、多摩川に家で飼育していた熱帯や外国産の外来魚が多く見つかるっていうことで
その多様さを皮肉った言い方なんだそうです、グッピーやエンゼルフィッシュなどのほかにナマズ類もいるんだとか
生息環境が合ってしまうとそれが定着してしまうことにもなるので大変ですよね
外来の魚を放流するのはもちろん禁止されていることなんですが
それを防ぐために飼育放棄された魚を引き取る、お魚ポストというのがあるそうで
その中には年間1万匹もの魚が届くんだとか、これって大変な数ですね
結局のところポストに入れるっていうことは自分で買うのをやめたっていうことなのに
そこに入れて生かしておくっていうのもなんかいやな感じがしますね
ポストに届けられる魚の7割は病気や奇形とかひれが割れている魚だそうで、厄介払いをしているっていうことなんでしょう
魚であっても最後まできちんと責任をとるのが大事なことだと思うんですが
環境汚染だけじゃなくてこういう人為的なことでも多摩川って脅威にさらされているんですね考えさせられます
2011年01月06日
ゲゲゲ効果はどうだった?

何かが発進しようとしています
宇宙戦艦がこの形じゃないといけなかったのはなぜなんでしょうか、設計士の人にたぶん旧日本軍マニアがいたんだと思います
というわけであけまして、おめでとうございます
バッチリ年末年始の休みをとって万全の態勢と言えばいいのか
更新をさぼっていたといえばいいのか難しいところですが、今年はよろしくお願いします
調布の深大寺って都内では2番目に古い歴史を持っているんですね
それにしては今一つ活かしきれてないなっていう感じがあってもったいないなと
テレビとかでもあまり取り上げられていないような感じがしますし
まだまだローカルスポットの域を出ていないですよね
もちろんそんなことはみんな分かっていて、恋愛小説の公募とかまでしているということで
努力していないわけでもないのに、それほど知名度が上がらないのはなぜなんでしょうか
深大寺って言えばそばも有名ですが、年末年始はゲゲゲ効果があるんじゃないかっていうことで
けっこう気合が入っていたみたいです
果たしてどれくらい効果があったのか知りたいところですね
ああいうテレビでの効果ってやっぱり放送が終わると急激に無くなってくるものらしいので
果たして今年のお正月はどれくらい人出が増えたんでしょうか倍増とは言わないまでも
2割くらいアップしたんでしょうか?ちょっと興味がありますね
2010年12月22日
多摩のお土産

こういうのって狂気を感じますよね
ということでブログをはじめたので、よろしくお願いします
多摩のおみやげプロジェクトっていうのがあるらしく、その登録商品を募集しているんだとか
多摩ブランドっていう言い方がちょっと面白いなと思いました。
確かにブランドとしては全然定着していないし、多摩のお土産って言われてもこれというものが浮かびませんよね
深大寺そばっていわれても、全国的な知名度はどうなんだろうって思いますし
調布市内では赤駒やそばとかお菓子が登録されていると書いてあるけど
ピンとこないあたりが悲しい感じがしますね
全国的にこういうプロジェクトがあって、けっこう成功していたり、逆に相手にされなかったりしている中
人口は多いはずの多摩地域のおみやげって実はあんまりパッとしないっていうのは
けっこう驚きのような、そういう土地柄なのかなっていう感じもあったり
ゲゲゲまんじゅうとかもっとベタなものがあった方が良いのかもしれませんね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000010-minkei-l13